29年目を迎える 子ども上山研修 9名の参加者を得て 今年も 無事に開催できました |
|
中学入学前の 多感な時機に 自分より広い世界と人と人の深いつながり そして鮮烈な念仏者の感性を 肌で感じることは 今後の人生において 非常に意義のあること |
|
観光旅行では体験できない いのちや生き方についてじっくりと考える 本龍寺ならではの研修旅行 |
|
京都の東本願寺と 広島の平和記念公園に学ぶ 1泊2日の 研修です |
|
まずは京都・東本願寺 諸殿拝観といって 3万坪もある境内の さまざまな施設を 住職が解説して まわります |
|
御影堂の畳 927枚 阿弥陀堂の畳 401枚 その大部分を 乾ぶき雑巾がけ しました |
|
飛び地境内の 渉成園=枳殼邸を 散策 ここを作庭した 石川丈山翁は 和泉の生まれなのです |
|
京都駅ビル天井近くの 空中回廊へ 足が震えました |
|
京都の研修を終えて 一路広島へ 新幹線移動 |
|
宿泊先の宮島へは フェリーで渡ります |
|
早速 世界遺産である 厳島神社に ごあいさつ |
|
定宿は もう25年以上 お世話になっている ゲストハウス菊がわ |
|
ディナーは 2時間以上かけて 優雅に頂きます お喋りの花が 咲きました |
|
朝の散歩 朝食 |
|
写経代わりに 石川 洋 先生のお言葉を したためました |
|
宮島から 広島市内へ移動 |
|
平和記念公園では 原爆ドーム・原爆の子の像 原爆供養塔・平和記念資料館に 学びます |
|
平和記念資料館では ピースボランティアの方々に しっかり解説して 頂きました |
|
満開の桜を背に 広島を出発 参加してくれた 子どもたちの魂に 何か一つでも 響くものの種植えが 出来たことを祈ります 応援して下さった方々に 感謝申し上げます |